髪萌育毛エッセンスの口コミを集めてみました!
- 化粧水のようなサッパリとした使い心地
- べたつかない
- 頭皮にハリが出てきた
- 細めノズルなので、量の調節しやすい
- 前髪のすだれ感がなくなってきた
- 微かに薬草っぽい香りがする
- 気になっていたシャンプー時の抜け毛が減ってきた
- やわらかいボトルで液だれしない
- しみない
- 地肌の透けが改善した
髪萌育毛エッセンスの成分
有効成分
ニンジンエキス、センブリエキス、グリチルリチン酸ジカリウム
その他の成分
アデノシン三リン酸二ナトリウム、チンピエキス、桑エキス、ユズエキス、ジオウエキス、アロエエキス-2、レンゲソウエキス、イチョウエキス、ローズマリーエキス、シャクヤクエキス、紫蘇エキス-1、1,2-ペンタンジオール、精製水、BG、エタノール、グリセリンエチルヘキシルエーテル
髪萌育毛エッセンスの効果
脱毛予防
血流促進
抗フケ菌作用
髪萌育毛エッセンスの使い方
[youtube]https://www.youtube.com/watch?v=tIBFrx1dxDQ[/youtube]
女性ホルモンと髪の関係は?育毛・発毛のために増やす方法は?
女性の抜け毛が増える原因のひとつに、ホルモンバランスの崩れがあります。
エストロゲンの分泌が減ると、髪のツヤがなくなったり、うねったり、抜け毛が増えます。
エストロゲンの分泌量が最も多いのは20代後半。
それを境に分泌量が減少してしまうので、どうしても髪の美しさが損なわれてしまいます。
女性ホルモンを増やす方法は?
抜け毛を防ぐためにも女性ホルモンを高めることを意識しましょう。
エストロゲンと似た働きをするのがイソフラボンです。
ですから、イソフラボンを含んだ食材を積極的に摂りましょう。
イソフラボンを含む食べ物
・豆腐
・納豆
・豆乳
・きなこ
・油揚げ
・ごま
・味噌
・醤油
・もやし
加齢による髪の変化
髪質は年齢によって変化します。
肌にシミやシワができるように、髪も老化現象が現れてきます。
・白髪が生える
・うねりが出る
・ハリ、コシがなくなる
・髪が細くなる、薄くなる
・うるおい、ツヤがなくなる
こうした髪のエイジングを避けることはできませんが、丁寧にヘアケアをしていくことで、悩みを減らすことはできます。
髪のエイジング要因
なぜ白髪が生えるの?
毛乳頭の周りにいるメラノサイトという髪の色をつくる細胞の活動が弱まったり、メラノサイトそのものの数が減ったりして、メラニン色素がつくられなくなると、髪に色がつかなくなり、白髪になります。
白髪は遺伝的要素が強いですが、その他にも生活習慣の乱れ、ストレス、病気が原因となり、白髪が生えることがあります。
なぜ髪がうねるの?
年齢を重ねるごとに、髪がまとまらなくなり、クセが強くなります。
その原因は、髪の内部の構造が変化するから。
毛髪内部に詰まっているコルテックス細胞が歪み、髪がうねります。
なぜ髪のハリ、コシがなくなるの?
加齢するごとに髪はボリュームダウンし、特に髪の根本のつぶれが顕著になるでしょう。
毛母細胞の分裂が年々弱まり、毛髪成分のシスチンの量が減ってしまいます。
頭皮の血流量がアップすることで、髪のボリューム感がアップするので、日頃から頭皮をもみほぐしてみましょう。
なぜ髪が細くなるの?薄くなるの?
トリートメントを頭皮に付けてしまい、毛穴をつまらせたりすると髪の出口が狭くなり、髪が細くなります。
休止期の期間が長くなり、髪が生えてくるまで時間がかかるようになることで、髪の量が減ります。
なぜ髪のうるおい、ツヤがなくなるの?
加齢により皮脂分泌が減少し、更には髪がうねってくることで、髪流れが悪くなり、「天使の輪」も乱れ、ツヤ感がなくなります。
毛髪の構造とヘアサイクルとは?薄毛・抜け毛対策の生活を送ろう!
私たちが普段「髪の毛」と呼んでいる部分は、毛幹といって、頭皮という土壌から生えてきた木の幹のようなものです。
豊かな土壌があるからこそ、美しくて健康な髪の毛が育つのです。
髪の毛が作られるのは、毛根の下の方にある毛球です。
この毛球が包み込んでいるのが毛乳頭で、そこが毛細血管から酸素や毛髪の原料となるアミノ酸やビタミン・ミネラルなどの栄養素を取り組んでいます。
そして、毛乳頭から栄養を受け取った毛母細胞が細胞分裂を繰り返し、髪が成長していきます。
ヘアサイクル(毛周期)とは?
ヘアサイクルとは、髪の毛の一生のことを指します。
1本の毛が生えて、抜け落ちるまでの周期は4~6年。
そのヘアサイクルは、4つのステージに分けられます。
・初期成長期(発生期)
・成長期
・退行期
・休止期
初期成長期(発生期)
古い毛髪が抜け、新しい毛が生えてくる
成長期
毛髪全体の85~90%がこの段階です。
毛母細胞の分裂が活発で、どんどん髪の毛が成長していきます。
退行期
毛母細胞の分裂が弱まり、髪が毛乳頭から切り離されようとする時期。
休止期
毛母細胞の分裂が止まる。
髪が自然と抜け落ちていく。
薄毛・抜け毛対策のために生活を見なおそう!
成長期が短くなり、毛が産毛のように細くなったり、薄くなったりするケースがあります。
また、休止期の期間が伸びて、次の毛が生えてくるまで時間がかかる場合もあります。
太く豊かな髪を手に入れるためには、生活習慣を見直すことが大切です。
・栄養バランスの良い食事
・血流をスムーズにする
・きちんと睡眠をとる
美しい髪を生やすためには、土台となる頭皮にまできちんと栄養が行き渡っていなければなりません。
必要な栄養素に関しては、以下の記事を参考にしてくださいね。
参考:薄毛は栄養不足が原因!積極的に摂りたい食べ物・飲み物は何?
せっかく良質の食事を摂っていても、それが頭皮にまでスムーズに運ばれなければ、意味がありません。
栄養を全身に運んでいるのが血液です。
ですから、血行を良くすることが、美髪につながるのです。
血行を促進させるには、有酸素運動をしたり、お風呂に入るなどして、体を温めることが大切です。
体の冷えは不健康のもとにもなりますので、日頃から体温を上げることを意識しましょう。
質の高い睡眠をとることで、髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌量が多くなります。
午後10時~午後2時までがゴールデンタイムなので、深い睡眠をとるためにも、早めに就寝することを心がけましょう。